漫画をスキャンする場合、
品質的には300dpiの解像度があれば十分です。
さらに品質を求めたいというのであれば600dpiでスキャンします。
基本的に解像度を上げれば情報量も多くなるのでファイルサイズは大きくなります。
トーンが300dpiは潰れてるのに比べ600dpiははっきりと点で残っています。
線もはっきりでている感じがします。
しかし拡大して細部を見ない限り絵全体としてはそれほど違いはありません、品質を取るか時間を取るか各々で判断しましょう。
私の場合はモノクロ300dpi カラー600dpiで大体スキャンします。
スキャンはフルカラーで行います。色情報は加工の際に破棄します。
向きを忘れてどちらが1ページ目で2ページ目だったか混乱することが往々にしてあります。
なので私の場合、背表紙側が確認できるように蛍光ペンで線を引いてしまいます。
蛍光ペンの線は取り込んだ後、色情報を破棄しても影になって残りますが、
背表紙側の余分な部分は削ってしまうので問題はありません。
まぁ別にやらなくても工程です。
バラしたページをスキャナーにセットします。
しっかりスキャナーのカドに合わせてスキャンしましょう。
斜めになっていたりすると傾いて取り込まれてしまいます。
後で傾きを調整する手間が増えてしまうので丁寧に素早くスキャンします。
コミックをA4の大きさで取り込んでいては余計な部分までスキャンしてることになります。
適切なサイズに調整することで時間の短縮になります。
加工で輝度を上げて裏写りを飛ばしてしまう方法もあるのですが、完全には消去できず限界があります。
黒い紙などを当てて反射光を防ぐことで綺麗に取り込むことができます。
後は忍耐との戦いですページ抜け・重複・ページ順を間違わないようにスキャンしていきます。
作業効率アップのポイントとしては、
行きでスキャンして帰りはスキャンヘッド部分を開始位置に戻すだけなので、
帰りの時に紙をセットしてしまうことです。
保存はBMP等の圧縮しない形式で行います。jpgはデータを圧縮してしまいます、まだデータを加工する行程が残っていますので、その際にまたjpgで保存すると2重の圧縮になり都合が悪いです。
ですのでデータは大きいですが無圧縮のBMPで保存しておきます。
これでスキャン工程は終了です。次は加工工程に移りましょう。
関連
■コミックをデータ化する方法 準備編
■コミックをデータ化する方法 解体編
■コミックをデータ化する方法 加工編